Top Page > ツーバスドラマーQ&A |
ツーバスをやっていて色んな疑問が・・・・・ |
ツーバスをやっていると、色んな疑問や壁が次々と現れますが(笑)、 よくある疑問など、掲示板などからも抜粋したりして載せていく予定です。 ちなみに先に書いておきますが、別に私自身たいした人でもないので(笑)、 あくまでも個人的に練習してきて思ったりしたことをまとめた意見なので念のため(笑)。 人間は基本的に「皆それぞれが違う」という事が大前提ですので、別に本にこう書いてるからとかうまい人がこうやってるからとかはどうでもいいです(笑)、人は皆、何もかもが違うのですから。そういう事言い出すと人と違う人を後ろ指差したりやたら一律主義のくせに中途半端に個性を求めたりしてるわけわからん日本の教育云々にも物申したくなるわけですが(笑)、まぁそこらへんは別の機会に・・・・(笑) ・椅子の高さ、セットとの距離 椅子の高さも、ツーバス初心者のうちは、結構細かく色々考えたり試行錯誤を繰り返す人も多いと思います。 私個人的な、椅子の高さに関する自身の変化歴は、 初心者の頃は、椅子をかなり高くしていた頃がありました。 具体的には、22インチのバスドラムの高さと同じぐらいからちょっと低いぐらいの高さ(参考までに、私の身長は162ぐらい)。 椅子を高くすると、なんとなく速く踏めそうな気がしていたからです(笑) しかし、色々試行錯誤を繰り返し、現在では、 逆に、わりと椅子の高さは低めになっています。 とりあえず、椅子の高さによるメリット・デメリットを挙げてみます。 高くする ・点数の多いドラムセットでは、遠いシンバルなどにも手が届きやすくなる ・タム回しなどにおいて、腕をあまり上げなくていいので楽な気がする ・身体の重心が安定しにくい、バスドラにパワーや安定感が出にくい 低くする ・身体の重心が安定する。バスドラにパワーや安定感が出やすい ・深胴のタムなどの大きめのドラムセットの場合、座高が低いとタム回しの際に腕をきっちり上げる必要がある。だからといってタムの角度を傾け過ぎても音が詰まりやすいので、タムの傾け具合を緩やかにしつつ椅子を低くしてタムを高速で多様するのは少し難しい。 ・バスドラムの踏み方によっては、足が異様に疲れる場合がある。 と、、だいたいこんな感じだと思いますが、 私はとりあえず現時点では椅子は低めがいいと思っています(あくまで私の意見)。 まず、重心の安定感は抜群です。椅子が高いと重心がどうしても浮きやすいですが、 椅子が低いと重心はかなり安定し、ドコドコ連打以外のちょっと複雑なツーバスヲ踏む場合にも、重心が浮かずにボトムが安定します。 「椅子が低いと速く踏めない!足が疲れる!」 と思う人もいるでしょうが、 そういう人は、バスドラを踏む時の身体の使い方が根本的に違うからだと思います。 椅子を低くして踏むと、太ももの大腿四頭筋 [だいたいしとうきん(前側の太もも)]で足を上げようとしてしまっていたり、 脹脛(ふくらはぎ)で一生懸命に踏み込もうとしてしまっているから 足が異様に疲れるのだと思います。 コツは、足でバスドラを踏まない事です。 足は骨盤に繋がっていて、さらにそこから大腰筋などに繋がっていますが、 つまり、足で足を動かそうとせずに、腰から足を落とす感じでやれば、 椅子が少々低くても足を上げる事が苦にならず、しかも重心が安定してブレません。 (武道やスポーツの方面でも大腰筋は注目の筋肉で、これを駆使する事で重心がぶれずに初動作も速くなり簡単に足が上がります、しかも疲れません) つまり、脹脛や大腿四頭筋が疲れるという場合は、おそらく自然に腰や身体の中核から足を落とすという事ができていなくて足でバスドラムを「一生懸命踏もうとしている」のだと思います。 もし脱力して踏む時に使う足の筋肉があるとすれば、ハムストリング(太ももの裏側)などでしょうか。 また、腰から足を落とすという感覚で足を動かすと自然に、太ももの前側ではなく、太ももの裏側のハムストリングと筋肉が繋がってくると思います。 脹脛などに関してはほとんど意識の中にないに近く、実際に目で見て動いているのは足ですが、足を動かす時の意識や使っている筋肉は足の付け根・骨盤のあたりやそこよりも上に繋がっている筋肉です。 バスドラを踏む前の「引き」の動作に関しても、それを太ももの前側で引き上げるのではなく、あくまでも腰あたりから足を引き上げます。そうすることで重心もブレずに動作も速く疲れないフットワークが可能になります。 そういう意味では、バスドラを踏む感覚がいまいち掴めないという人は、椅子をわざと低くしてみて、その低い椅子でいかに足が疲れないで済むように踏むかを試行錯誤すると自然と「腰から足を動かす感覚」に近づいていくと思います。 セットとの距離に関しては、使用しているスティックの長さやタムやシンバルなどのセッティングによっても結構変わってくると思いますが、とりあえず、自分がしっくりくる距離で遠すぎず、近すぎずでいいと思います。あやふやですが、まぁ、適当にしっくりくる遠さでいいと思います(笑) ペダルの踏み方 ペダルの踏み方といっても本当に人それぞれだと思いますが、 まず、スプリングをうまく利用していかに楽して大きい力をバスドラに伝えるか?、 このあたりは別にツーバスじゃなくてもロックやメタルでは重要な事ですが、 ![]() まず、ペダルプレートと足の裏(特につま先・母指球のあたり)はいつもだいたい吸い付いているような感じで、 ペダルを踏み込む一瞬直前には、ペダルを踏む前の予備動作として「引き」が入り、 足がペダルに吸い付き気味になっていれば、その「引き」によってビーターを若干手前に一旦戻すことで、 ビーターの振り幅が大きくなりバスドラに最も強い力が伝わるタイミングを捉えて踏む事で何も気合いを入れなくても大きな力を伝える事が可能です。 また、これはスプリングの調整がどうであっても有効で、個人的にはスプリングは緩めの方が足に負担をかけずにドシッと安定した踏み心地と鳴りを実現できる気がします。 スプリングの強さ 高速でツーバスを踏みたいと思うと、一見スプリングを強くしてビーターの返りを速くした方が有利なように思えます。 が! ちなみに、個人的な結論から先にいうと、 ビーターが仮に一番ユルユルの設定でもテンポ200あたりでも普通に高速連打できます。 まず、踏む速度の限界がビーターのせいであるとはまず思いません。 ただし、210、220、230とかで16分音符超キチガイ連打をするとかいう場合は世界が変わりますので(笑)、 まぁ通常の200までの連打のメタルなどであれば、スプリングは特別強くしなくても全く可能です、むしろ、緩め設定を個人的には勧めます(あくまでも個人的な話ですが)。 スプリング調整を強くすると足に妙に不自然な負担がかかります。 しかし確かにテンポ210以上での連打ならスプリングを強くするとRRLL連打などは特にやりやすい気もしますので、演奏する曲やスタイルによってそこらへんも色々分かれてきそうです。 スプリングを強めて速い連打を可能にしようとする場合、例えば、バスドラのヘッドのチューニングも強めに張らないとダブルキックができないとか、そういう事にもなりかねません。 つまり、機材に何かを求めるよりも、自分の身体のコントロールによって機材に左右されないようにする方が長い目でみれば近道と考えています。 ダブルキックをするのにスプリングが強くないと無理とかバスドラヘッドがべろべろだと無理とかであれば、 最終的に別の壁が見えてきます。 機材に条件を求めてしまうと、出したい音が出せなくなる可能性があるからです。 例えばバスドラヘッドのチューニングがベロベロだと速く踏めないという場合は、 アタック音と胴鳴りを両立させたようなバスドラの音を出しにくくなりそうです(まぁミュートやPAでなんとかなるらしいですが/笑)。 足ではないですがタムタムのチューニングにしても、あまりユルくて跳ね返りが悪いと速く叩けないとかいっていると、 ロータムとかで低い音が欲しかったらデカくて深いサイズのタムとかじゃない場合はチューニングである程度音程が決まりますから、この機材設定じゃないと思うように演奏できないというようなのは鳴る音に妥協が多くなってしまいます。 機材面をどうこういじって問題を解決するとすれば、だいたいそれによって自分の気分と鳴る音などトータルで長所と短所が現れる気がしますが、それをなんとかするのが自分の身体のコントロールかなと思っています。 ・ペダルのメーカー選択 ・靴 VS 裸足
←Top Page |
![]() ![]() |